わたしの調べた四字熟語
第32回 流言飛語(りゅうげんひご)
何か途方も無いような大きな災害に遭って、被災地の人心が乱れて混乱状態にあるようなときには、どこからともなく良からぬ噂が立ち、デマがまことしやかに飛び交い、それがますます人心を不安や恐怖に陥れることがあります。 そのような時には災害復興のリーダーが、「流言飛語に惑わされず、みんなで力を合わせて復興のために頑張りましょう。」と述べて被災者を励ますのを聞きます。 「流言飛語」は良く聞く熟語で、意味も周知かと思いますが、念のため辞書を確認しますと、 三省堂刊・現代国語辞典には「流言飛語:世間にひろがるいいかげんなうわさ。」 とあり、 小学館刊・中日辞典には「流言」の項に用例として「流言飞语 (liúyán fēiyǔ ) 流言飛語。」 と載っています。 この成語の出自は「史記・魏其武安侯列伝(脚注)」です。 紀元前154年、漢朝の竇太后(とうたいごう)の甥の竇嬰(とうえい)はしかるべき功績によって漢の景帝によって魏其侯(きぎこう)に封ぜられました。けれども景帝の皇后(王皇后)の親戚である田蚡(でんふん)はその頃はまだ、郎官(ろうかん 官職名)の職に留まっていました。 その後紀元前141年に景帝が亡くなって、王皇后は王太后となり、武帝が即位すると新たに田蚡が寵愛されるようになり、田蚡は武安侯に封ぜられました。 数年後竇太后が亡くなると竇嬰はかっての勢いをますます失ってゆきました。一方田蚡は更に勢力を増して宰相になり、王朝の中で権威を振るうものたちは皆田蚡にとりいるようになりました。それでも将軍の灌夫(かんふ)だけは依然として竇嬰と親密に往来していました。 紀元前131年、田蚡は燕王の娘との婚礼の宴を催しました。皇帝の一族や大臣たちは皆、その宴に出席し田蚡の結婚を祝いました。宴席で田蚡が乾杯を呼び掛けると客人は皆床に伏して敬意を表しました。しかし、竇嬰が乾杯の呼びかけをしても、ごく少数の旧知のものだけが同調しただけで他の人は全く我関せずといったありさまでした。 灌夫はこの様子を見ると憤慨し、大臣達が権威や金銭になびく行為をはげしく非難しました。田蚡は自分が招いた客人を灌夫がののしるのを見て怒り、灌夫とその一族を捕らえました。竇嬰は漢武帝に灌夫を容赦するように頼みましたが、一方王太后は田蚡を支持するように武帝を責め立てました。武帝は結局、将軍竇嬰をも捕え、同時に灌夫とその一族を全員死刑に処することを言い渡し、家財を全て没収しました。 捕えられた竇嬰はこのことを伝え聞く自殺をしようと食を断ちました。しかしほどなくある人が“武帝は竇嬰を死なせたくないと考えている”と伝えました。自殺を思いとどめた竇嬰はその後食事をとれるまでに快復しましたが、この頃彼を陥れるための全く根拠のない多くの噂話が宮中で飛び交っていました。武帝はこれらの話を全て真に受けて、怒りから将軍竇嬰を処刑してしまいました。 かくして流言飛語が竇嬰を死に至らしめたのです。 <注記> 史記: 『しき史記』は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『たいしこうしょ太史公書』であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。 魏其武安侯列伝は列伝70巻のうちの第47巻。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 |